肩こり・四十肩・五十肩
- デスクワークで肩がこりやすい
- ストレートネックと言われた
- 姿勢が悪くいつも猫背である
- 肩こりだけでなく頭や首も痛い
- 湿布やマッサージではよくならない
肩こりで悩んでいる日本人はとても多く、腰痛と並んで1位2位にランクインしています。
また、近年のスマートフォンの普及により、姿勢の悪化や目の使い過ぎ等によりさらに増加傾向にあります。
長久手市あんどう治療院では、多くの方が悩んでいる肩こりから解放されるお手伝いをしています。
肩こりの原因とは?
肩こりは、様々な要因で僧帽筋(そうぼうきん)と言われる肩にある筋肉が硬くなってしまうことにより、肩が重く感じたり動かしにくい等といった不快な状態が引き起こされます。
人が何かをするとき…例えば、パソコンでの作業や勉強をしたり、本を読んだり…そんな時、自然と前傾姿勢になっています。
前傾姿勢になると、身体の前側の筋肉は縮んで硬くなり、後ろ側の筋肉は引っ張られてしまいます。
つまり、姿勢の悪さや長時間の前傾姿勢等が肩こりに深く関係していると考えられます。
そして、筋肉が縮まり硬くなるということは、身体の循環も悪化してしまうので、さらなる不調が現れることもあります。
肩こりを引き起こす要因
- 日常生活
- 仕事中の姿勢、スマートフォン使用、趣味など…
- 内臓の不調
- 内臓のどこかに不調が現れているということは循環が悪化しているということ
- 感情
- 恐怖、不安、自信がないという感情からくるもの。
- 骨格的な問題
- 背骨や骨盤の動きが悪くなる事によるもの。
肩こりは結果であり、原因は肩自体にあるとは限りません。
長久手市あんどう治療院では、身体の外側や内側といった多角的な視点からの検査で肩こりになってしまった本当の原因を探します。
肩こりの対処法は?
長久手市あんどう治療院では、肩こりという不調が出てしまった原因が肩だけにあるとは考えていません。
前述した様々な悪い習慣や構造的な問題を探して、あなたに合った施術方法をご提案しています。
身体の構造に問題がある場合は背骨や骨盤の調整を行いますし、内臓に問題がある場合は栄養や食事法のアドバイスもさせていただいております。
また、肩こりと姿勢は密接な関係にあるので、日常生活で姿勢に影響する習慣を正すことも必要です。
お越し頂いた時の施術だけではなく、毎日姿勢や食事などの習慣に気をつけていただく事がとても大切です。
四十肩・五十肩
なぜ四十肩・五十肩になるのか
四十肩・五十肩とは、「肩関節周囲炎」という正式名称があり、その名の通り肩関節の周りになにかが起きている、ということです。
肩には6つの関節が存在しており、その関節は自由に動きますし、その動きも大きいものです。
動きが大きくなる分、どうしても不安定になりやすいため、肩周りにある筋肉が関節を支えているのです。
しかし、これらの関節や筋肉のバランスが崩れる事で肩周りに痛みや違和感が生じます。
代表的な例を挙げると「肩が挙がらない」「眠れないくらい痛みがある」等です。
四十肩・五十肩の対処法
肩こりと同様に、四十肩や五十肩は「結果」であり、原因は肩そのものにあるわけではないと考えています。
身体のバランスが悪くなることで肩に負担がかかってしまい四十肩・五十肩の状態になってしまったのですね。
この場合、長い間肩に負担がかかっていて、筋肉はとても硬くなっている可能性が高いので、肩周辺の筋肉をしっかりとやわらげ、循環をよくするよう促します。
そしてまた固まってしまわないよう、ご自宅でできる簡単なストレッチもお伝えします。
無理のない範囲で、どんどん動かしていただく方が回復が早くなる傾向にありますので是非実践していただければと思います。
構造や循環など、身体全体のバランスを整えて正常な状態に戻す事で循環がよくなり、痛みや不快感から解放されることが多くあります。
長久手市あんどう治療院ではあなたの状態をしっかりと検査し、本来の健康な身体へ戻るお手伝いを行います。