頭痛

このようなことでお悩みではありませんか?

  • 痛み止めが手放せない
  • 病院で精密検査をしたが問題ないと言われた
  • 天気が悪いと頭痛が起きる
  • 整体やマッサージでもよくならない
  • 不規則な生活が続いている

頭痛は日本人の4人に1人が悩まされている不調と言われています。
中には何年も痛み止めを飲み続け、痛みをごまかし続けている方も多くいらっしゃいます。
頭痛は外からは見えない不調なので他人にはなかなか理解されにくい他、仕事や家事にも集中できない状態が続き毎日が嫌になってしまいますよね。
長久手市あんどう治療院では、そんな頭痛にお悩み方の回復へのお手伝いをしています。

頭痛の種類とは

頭痛と一口に言っても様々な種類があります。
あなたの頭の痛みの種類によって施術方法が変わってきますので、まずはご自身の頭痛がどのようなものかをある程度知っておくと良いかもしれません。

緊張型頭痛

PCを見る女性のイラスト

  • 頭全体が重く圧迫されるような痛み
  • PCやスマホの画面を長時間見る方に多い
  • 目の疲労が溜まると起こりやすい
  • 心因的なストレスから起こることもある

数ある頭痛の種類の中でも最も多く見られるのがこの緊張型頭痛と言われています。
運動不足や悪い姿勢を繰り返す事により筋肉が収縮し身体の循環が悪くなって起こる頭痛が緊張型頭痛です。
軽い運動やお風呂に浸かる事で筋肉の緊張をやわらげ循環を良くすると痛みが緩和されることがあります。

片頭痛

悩んでいる女性

  • ズキズキという拍動性の痛みが片側に起こる
  • 吐き気を伴ったり、光や音に敏感になることもある
  • 頻度は月に1~2回、痛みは数時間から3日程続くことも
  • 男性より女性の発生率が3.6倍高い

片頭痛は、その特徴から日常生活に支障がでてくる可能性が高い頭痛です。
頻繁に起こる方は、片頭痛の痛みが起きる前兆が分かるという方もいらっしゃいます。
血管が異常に拡張したりその周囲が炎症を起こすことによって発生する頭痛なので温めるよりも冷やす方が痛みが緩和しやすいと言われています。

群発性頭痛

頭痛の男性のイラスト

  • ある特定した期間にまとまって発生する
  • 片目の奥にえぐるような激痛が起こる
  • 1日3~4回、1~2ヶ月に渡って痛みが生じる
  • 男性の発生率が7割~8割

群発頭痛のほとんどが男性に起こると言われており、アルコールがきっかけで発生するようです。
片側の目の奥が痛む他、同じ側の目が充血したり涙が出たり、鼻水・鼻づまり・発汗などの自律神経症状も現れるようです。
詳しいしくみははっきりしていませんが、自律神経によるものや血管の拡張が関係していると考えられています。

これまでに経験した事のないような激痛やろれつが回らなくなるなど、いつもと違う異常を感じたらすぐにかかりつけの専門機関に行かれることをお勧めしています

頭痛の緩和

オステオパシーの施術ご自身がどんな頭痛かを何となくわかっていれば、整体やマッサージに行かずに対処できることもあります。
緊張型頭痛であれば、ゆっくりお風呂に浸かったり軽い運動を行う事で痛みが和らぐことがあったり、片頭痛の場合は反対に冷やすと痛みが和らぐ等、それぞれ対処法があります。
しかし、頭痛の原因は1つではない事が多く、様々なお身体の不調が重なり頭痛という形で現れた、ということがよくあります。

カウンセリングの様子例えば栄養が偏っている食事を続けていたり、骨盤や背骨等お身体の構造に歪みや不具合が生じていたり、または何か不安な事や心配事が有ったりなど、身体の循環が悪くなるような要因が絡み合っていることがほとんどです。
長久手市あんどう治療院では、この頭痛が発生してしまうお身体の様々な不調の原因を詳しい検査で探し出し、お客様お一人おひとりに合わせた施術をご提案しています。
長年の頭痛でお悩みの方は、長久手市あんどう治療院へご相談ください。